
妖怪もいろいろいるけれど・・・この作品に関しては作者が妖怪なんだよな(←失礼)
水木しげる - 大正11年生まれ ってオイ。御歳90歳でしかもバリバリ現役とかもうね。
水木作品は好きで、そこそこ読んでいるつもり。なので鬼太郎シリーズのリボ化はすごく嬉しい。
というわけで、 以下続きからどうぞ!


ではでは。
今回は リボルテックタケヤ 鬼太郎 であそびます。
説明不要とは思いますが・・・登場作品は「墓場の鬼太郎」「ゲゲゲの鬼太郎」など。
妖怪漫画の第一人者、水木しげる氏の作品から。
もちろん、アニメにもなってます。
あなたのイメージする鬼太郎の声って、野沢さんですか?それとも戸田さん?はたまた、松岡さん、高山さんですか?
せとたまのイメージでは戸田さんなんですけどね。

箱には鬼太郎の絵が描き込まれてます。
ぐるっと見回して、何種類の妖怪が描き込まれているか探すのも楽しいかも。

なかみ。
情景パーツが雰囲気満点。アニメじゃなくて漫画版の雰囲気がとてもよく伝わってきます。




とりあえず回してみたり。
いいですねー。ちなみに、肘、膝関節はリボ球じゃないです。
リボ球は嫌いじゃないんですが、どこにでも使うと見た目が悪くなるし、遊びづらくなるんで、このくらいでいいです。肘をどうするかは微妙なとこですが。

ちなみに、髪の毛は取れます。
原作でも、毛針を撃ち尽くしてハゲてるシーンが多々ありますね。
表情パーツ付け替えの際にも取り外す必要があります。

ご存じ目玉のおやじ。
頭のてっぺんについているアホ毛?をはずすと、そこに目玉のおやじを取り付けることができます。
また、手のひらに穴が空いているパーツがあるので、そこにのせる事も可能です。
ついでに、鬼太郎の表情パーツは見た目3種類ですが、それぞれ目を外して付け替えることが可能です。

いかにも水木絵っぽいw

この情景パーツ兼飾り台も、とても凝ってます。
足下にどくろ。

墓はよく見ると
「水木家」の墓です。遊び心満点。
ちょっと折れた卒塔婆なんかもいい感じ。

このトボけたというか、脱力した、表情としぐさの再現度はなかなかスゴイと思うのです。
というわけで、鬼太郎のご紹介でした。
発売から時間経っちゃったので、レビュー的なのはこれくらいにしときます。
ここからはいつもの小芝居です。ではどうぞ~。

高木「サイコー!あずきの様子はどうだー?」
真城「シュージン・・・」

亜豆「・・・・」
真城「見てのとおり・・・あの【紅い霧】を吸ってから、こうして寝てばかりだ」
高木「そうか・・・」

高木「でも安心しろサイコー!今日はこういう【怪異】の専門家を連れてきたんだ!」
鬼太郎「どうも・・・鬼太郎というものです。だいたいの話は聞きました。」
真城(畳にゲタ・・・)

鬼太郎「では早速見せてもらいます・・・ところで最近、湖のほうへは行きませんでしたか?」
真城「そういえば・・・亜豆が倒れる前の日、湖に行くって言ってたなぁ」

親父「【紅い霧】に【湖】。キタロウ!どうやらこれは湖の向こう岸、【紅魔館】に住む吸血鬼の仕業と見て間違いないようじゃ」
真城・高木「げぇっ、その声は!」
鬼太郎「ああ、おどろかなくてもいい。これはぼくの父です。」

真城・高木・亜豆「田の中勇さん!お会いできて光栄です!」
鬼太郎(・・・そっちか)
※田の中勇-「目玉の親父」=この人と言ってもまったく過言でない名優。残念ながら2010.1、鬼籍に。

(中略)鬼太郎が紅魔館に到着すると、待ちかまえていた吸血鬼二匹と、人知を超えた戦いがはじまった。



・・・あたりが静けさを取り戻すと、2匹の吸血鬼が倒れていた。
鬼太郎が勝ったのである。
鬼太郎「ふう、こいつはずいぶんやっかいだった。さっそく、みなに知らせよう。」

鬼太郎「・・・というわけで、亜豆さんは少しずつ良くなるでしょう」
真城・高木・亜豆「ふはっ」

おりから、墓場の虫たちが、去って行く鬼太郎をたたえる歌をうたいだした。
おわり
・
・
・
・
・
・
・
・
おまけ

その頃の紅魔館
腋巫女「あら?終わってる。ラッキー!」
でした。
それでは、今回はここまで。
また次回も、よろしくお付き合いくださいませ!
↑
よろしければ、ワンクリックお願いします!
この鬼太郎、漫画版の雰囲気が出ていて、いいアイテムですね。「墓場の鬼太郎」っぽいのがまたイイ♪
付属している顔パーツが、またナイスセレクトです。
ロボ系のリボルテックは、関節がゆるくてポーズが決められないなど作りが雑だったりして、賛否両論みたいですが、この鬼太郎は、色々と遊べそうですね。
実際に遊んじゃってる「紅魔館で、ちゃんちゃんこ飛ばして戦う鬼太郎」が勇ましいぜー (^o^)/
(おまけの小芝居も、これまで通りおもしろくて楽しませていただいております!)
ちなみに、私のアニメ鬼太郎も戸田さんです。夢子ちゃんが出てくるシリーズ世代っす。
電気グループが主題歌を歌ったノイタミナの「墓場鬼太郎」も観てました~。